退職手続きの基本と流れ|退職手続きをスムーズに進めるポイントと注意点

退職手続きの基本と流れ|退職手続きをスムーズに進めるポイントと注意点
  • 退職の手続きがわからず不安がある
  • 退職後の手続きが複雑そうで心配がある
  • 退職時に必要な書類や返却物を知りたい

退職を決意しても、手続きの方法がわからず不安を感じる方は多いです。退職にはさまざまな手続きが必要なため、見落としが生じやすいです。この記事では、退職手続きの流れや必要な書類、退職後の公的手続きなどについて詳しく解説します。

記事を読めば、退職手続きの全体像を把握し、スムーズに退職を進められます。退職手続きの基本は、退職届の提出と業務の引き継ぎです。健康保険や年金の切り替えなど、退職後の手続きも重要です。計画的に進めると、スムーズな退職ができます。

退職手続きの概要

退職手続きは、会社を辞める際に必要な一連の流れであり、計画的に進めることが大切です。適切に退職手続きを行うことは、会社との良好な関係を保ちつつ、新たなキャリアへ進むために欠かせません。退職手続きの概要として、以下の2点を解説します。

  • 退職届と退職願の違い
  • 退職までのスケジュールの立て方

退職届と退職願の違い

退職届と退職願はどちらも会社を辞める際に使用する文書ですが、性質や効力に違いがあります。退職届は大企業や公的機関で一般的に使用されますが、退職願は中小企業で使用されることが多いです。

退職届は、労働者が会社に対して一方的に退職の意思を通知する文書です。法的拘束力があり、提出した時点で即時に効力を持ちます。労働者は退職日を明確に指定でき、会社側は受理を拒否できません。退職届では、退職理由の記載は任意です。

退職願は会社に退職の承認を求める文書です。法的拘束力はなく、会社の承認があって初めて効力を持ちます。退職の希望をより丁寧な表現で伝え、理由も記載するのが一般的です。退職届と退職願には多くの点で違いがあるため、状況に応じて適切な文書を選択しましょう。

退職までのスケジュールの立て方

退職までのスケジュールを立てることは、スムーズな退職手続きのために大切です。退職までのスケジュールを立てる際は、以下を行う日程や期間を明確にしてください。

  • 退職希望日
  • 面談日
  • 退職届の提出日
  • 業務の引き継ぎに必要な期間
  • 有給休暇の日数
  • 荷物を整理する日
  • 各種書類の受け取り日
  • 保険・年金の手続きに必要な期間
  • 最終出勤日

退職手続きに必要な項目を時系列に沿って整理すれば、漏れのない退職スケジュールを立てられます。業務の引き継ぎ期間は、十分に確保することが大切です。有給休暇の消化や個人的な荷物の整理など、自分の準備に時間を割くことも忘れないようにしましょう。
» 退職時の有給消化の基本ルールを解説

退職までのスケジュールを立てる際は、会社の規定や上司との相談を踏まえて進めることが重要です。無理のないスケジュールを立てれば、スムーズな退職手続きができます。
» 退職金の効果的なもらい方は?賢い活用方法まで解説
» 転職活動の基礎知識と具体的な準備方法を詳しく解説!

退職手続きの流れ

退職手続きの主な流れとして、以下の5ステップを解説します。

  1. 退職の意思を伝える
  2. 退職届を提出する
  3. 業務を引き継ぎする
  4. 取引先へ連絡する
  5. 返却物を整理する

退職の意思を伝える

退職の意思を伝えることは、退職手続きの最初の重要なステップです。上司や人事部門に直接会って伝えるのが一般的です。退職の意思と退職理由を簡潔かつ明確に説明しましょう。初めのステップでは、正式な退職届は提出しません。今後の進め方について相互理解を得ることを目的に、話し合いを進めることが必要です。

退職希望日を伝えたうえで、引き継ぎや残務処理に必要な期間、工程を確認します。退職手続きに関係する会社や上司の要望も聞き、退職届の提出方法について確認します。秘密保持についても確認を取りましょう。

今まで働いてきた会社や上司への感謝の気持ちを伝えるのも、忘れてはいけません。丁寧かつ誠実な態度で退職の意思を伝えれば、スムーズに手続きを進められます。
» スムーズに退職する方法とは?退職の伝え方とポイントを徹底解説

退職届を提出する

退職届の提出は、退職の意思を正式に会社に伝えるステップです。退職届の文面は、簡潔かつ丁寧に作成することが大切です。会社の指定フォーマットがある場合は、指定通り記載します。退職理由は必要に応じて記載しますが、詳細な説明は不要です。

提出後は退職届の控えを保管し、受理されたことを確認してください。退職届提出後の手続きや引き継ぎについても、上司や人事部門と相談しておきましょう。

業務を引き継ぎする

会社の業務に支障をきたさずに退職するため、引き継ぎを適切に行うことは重要です。引き継ぎの際は、以下の工程を行う必要があります。

  • 業務マニュアルの作成
  • 顧客リストの作成
  • プロジェクト情報の整理
  • 後任者や上司との引き継ぎのミーティングを実施
  • パスワードやアクセス権限の共有
  • 業務ファイルやデータの共有
  • トラブルシューティングの説明
  • 緊急時の対応方法の説明
  • 引き継ぎ後のフォローアップ体制の確認

後任者の理解度を高めるために、引き継ぎ用の資料を用意することは効果的です。引き継ぎのミーティングでは、業務の優先順位や重要事項を説明し、未完了タスクを整理しましょう。引き継ぎ後のフォローアップ体制も確認しておけば、自分の退職後も後任者が相談できる環境を整えられます。

取引先へ連絡する

取引先への連絡は、良好な関係維持のために重要です。上司と相談し、連絡する取引先の優先順位を決めることをおすすめします。連絡するべき取引先のリストを作り、連絡後はチェックマークを付けて進捗を管理すると効率的です。取引先には電話やメールを通じて、退職日と後任者の情報を伝えます。

今までの取引について感謝の意を伝えることも忘れないようにしましょう。必要に応じて、取引先との引き継ぎのミーティングを設定するケースもあります。取引先からの質問や懸念事項には丁寧に対応してください。未連絡の取引先がある場合は上司に報告し、対応を相談しましょう。
» 退職挨拶メールを送るタイミングはいつ?対象者や注意点を解説

返却物を整理する

退職手続きの最後のステップは、返却物の整理です。会社から貸与された物品をすべて返却し、個人的な所有物と区別する必要があります。情報関連の物品は、セキュリティのために確実に返却することが大切です。返却物の整理は時間がかかる場合があるため、余裕を持って進めることをおすすめします。

不明な点がある場合は、人事部門に確認しましょう。

退職時に返却するものと受け取るもの

退職時には、会社に返却するものと受け取るものを区別することが重要です。それぞれの内容を詳細に解説します。

退職時に会社に返却するもの

退職時に会社に返却するものは多岐にわたります。主な返却物の例は、以下のとおりです。

  • 社員証
  • 入館証
  • 名刺
  • 社印
  • パソコンやスマートフォンなどの電子機器
  • 会社の備品や文具
  • 制服や作業着
  • 会社の鍵やセキュリティカード
  • 社用車
  • 駐車場の利用証
  • クレジットカード
  • 経費精算カード
  • 顧客情報
  • 社内マニュアル
  • 研修資料

社内システムのアカウント情報や取引先から預かっている物品なども忘れずに返却しましょう。漏れがないよう、上司や人事部門と相談しながら返却物のリストを作成し、確実に返却することをおすすめします。

退職時に会社から受け取るもの

退職時に会社から受け取るものは、主に書類と金銭です。退職時に受け取る書類は、以下のとおりです。

  • 退職証明書
  • 離職票
  • 源泉徴収票
  • 健康保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 社会保険喪失証明書
  • 雇用保険被保険者離職票
  • 給与明細
  • 雇用契約書の写し

書類は退職後の手続きや次の就職先での手続きに必要となるため、大切に保管しておきましょう。金銭は退職金や未払い給与、未消化有給休暇の買取金などを受け取る場合があります。退職金を受け取るために、振込先口座の確認書類を提出する場合もあります。
» 将来設計に不可欠!業種別、勤続年数別の退職金の相場を解説
» 退職金はいつもらえる?支給時期や条件、賢い活用法を詳しく解説

退職後に行う公的手続き

会社との退職手続きが完了した後は、公的手続きも行わなければいけません。公的手続きは、新生活への移行をスムーズにし、将来的な不利益を防ぐ重要な基盤です。退職後に行う必要がある公的手続きには、以下が挙げられます。

  • 健康保険の手続き
  • 年金の手続き
  • 住民税と所得税の手続き
  • 失業保険の手続き

健康保険の手続き

退職時には会社で加入していた健康保険から脱退し、新たな保険に加入する手続きを行います。国民健康保険に加入する場合は、住んでいる市区町村の役所で手続きが可能です。健康保険任意継続制度を利用すれば、最長2年間元の健康保険に加入し続けられますが、退職から20日以内の申請が必要です。

被扶養者がいる場合は、家族の健康保険も切り替えましょう。条件を満たせば、高額療養費制度や傷病手当金、出産育児一時金などを申請できる場合もあります。退職時には会社の健康保険証を返却し、新たな保険に加入した際に保険証を受け取ります。新しい保険証と切り替えに関する書類は、大切に保管してください。

年金の手続き

会社を辞めると厚生年金から国民年金に変更になるため、切り替えの手続きが必要です。厚生年金の資格喪失届の提出は会社側が行うことが多いですが、自分でも確実に提出されたかを確認しましょう。手続きの際のポイントは、以下のとおりです。

  • 年金手帳を大切に保管する
  • 年金加入期間を確認する
  • 任意加入などの選択肢も検討する
  • 年金見込み額の試算をする

外国人の方は、脱退一時金の申請ができる場合があります。60歳以上の方は、年金の継続加入制度についても検討が可能です。わからないことがあれば、年金相談窓口で専門家のアドバイスが受けられます。マイナンバーカードを使ったオンライン手続きも活用すると便利です。

住民税と所得税の手続き

住民税と所得税の手続きは、退職後に必ず行う必要があります。住民税の手続きでは、まず退職後の新しい住所地の市区町村に異動届を提出します。会社に対して、給与支払報告書を新しい住所地に送付するよう依頼することも大切です。

確定申告が必要な場合は、期限の3月15日までに行いましょう。退職所得の源泉徴収票を確認し、必要に応じて退職所得の確定申告も行います。年末調整が済んでいない場合は、確定申告で精算する必要があります。住民税の納付方法は、一括納付と分割納付から選択可能です。

所得税の還付申告が可能な場合は、積極的に活用しましょう。退職後に個人事業を始める予定がある場合は、所得税の予定納税についても検討してください。

失業保険の手続き

失業保険の手続きは、退職後の生活を支える重要なステップです。ハローワークに行き、求職申込みと失業認定申請を行いましょう。手続きには以下の書類が必要です。

  • 離職票
  • 身分証明書
  • マイナンバーカード

ハローワークでは、離職理由や求職活動状況を説明します。基本手当の受給資格を確認した後、失業認定日が決められます。失業保険の受給期間中は、求職活動を行い、活動記録を保管することが必要です。定期的にハローワークに来所し、失業の認定を受けることも求められます。

受給期間や給付制限についても理解しておくことも大切です。ハローワークが提供する職業訓練や就職支援サービスを利用すれば、再就職の助けになります。再就職した場合は、速やかに報告することも忘れないようにしましょう。
» 退職後に必要な手続きとは?期限や必要書類について解説

退職手続きをする際の注意点

退職手続きを行う際に注意するべき点として、以下の3点を解説します。

  • 就業規則を確認する
  • 個人データを整理する
  • 退職理由を明確化する

就業規則を確認する

就業規則には退職に関する重要な情報が記載されているため、確認することが大切です。

  • 退職の手続き方法
  • 退職の届出期限
  • 退職金の有無と条件
  • 有給休暇の取り扱い
  • 競業避止義務の有無
  • 機密保持義務の範囲

退職に関する規則を事前に確認すると、退職者の権利や義務を理解し、適切に手続きを進められます。わからない点があれば、人事担当者に直接質問することもおすすめです。

個人データを整理する

個人データの整理には、個人情報の削除と必要なデータのバックアップが含まれます。パソコン内のデータや業務用メールアカウント、共有ドライブに含まれる個人情報は削除する必要があります。名刺や顧客情報などの機密情報の取り扱いには、十分注意しましょう。

クラウドサービスのアカウント解除や、社内システムのパスワード・アクセス権限の解除も忘れずに行ってください。個人所有のUSBメモリやハードディスクの内容も確認する必要があります。机やロッカーなどの物理的な所持品の整理も、丁寧に行うことが大切です。

退職理由を明確化する

退職理由を明確にすれば、上司や人事部門との面談がスムーズに進みます。退職理由については、以下の点を明確化します。

  • 現在の仕事に対する不満や課題
  • キャリアアップや新しい挑戦
  • 家庭の事情や健康上の理由
  • 転職先や今後のキャリアプラン

退職理由を述べる際は、感情的な表現を避け、客観的な理由を簡潔かつ誠実に伝えましょう。退職理由は会社の機密情報に触れないよう配慮することが大切です。会社への感謝も忘れずに伝えてください。

まとめ

退職手続きを適切に行うことは、スムーズに退職し次のステップに進むために重要です。退職届は法的効力があり、会社は受け取りを拒否できません。退職届の提出や業務の引き継ぎなど、スケジュールを立てるとスムーズに退職できます。退職後も公的サービスを受けるために手続きを忘れずに行いましょう。

手順を一つずつ丁寧に踏むと、会社との良好な関係を維持しながら退職を進められます。退職は新たなキャリアの可能性を広げるチャンスです。退職手続きをスムーズに行い、次のステージに向けて良いスタートを切りましょう。