退職挨拶メールの書き方と送るタイミングを徹底解説【例文付き】

退職挨拶メールの書き方と送るタイミングを徹底解説【例文付き】

退職に際した挨拶メールには、送信のタイミングや送信先、文面の内容など、考慮すべき点が多数あります。失礼のない挨拶メールを作成したいものの、適切な方法がわからない人は多いです。この記事では、退職挨拶メールの適切な送信のタイミングや社内外別の対象者、書く際の注意点などを詳しく解説します

当記事の内容を理解し、失礼のない適切な退職挨拶メールを作成しましょう。

退職挨拶メールを送るタイミング

退職挨拶メールを送るタイミングは社内と社外によって異なります。適切なタイミングを紹介します。
» 退職手続きの流れや必要な書類などについて詳しく解説!

社内向けは最終出社日に送る

社内向けの退職挨拶メールは、最終出社日の送信が最適なタイミングです。引き継ぎ作業が完了している時期でもあるため、業務に支障は出ません。退職手続きの最終確認も可能です。突然の通知は避け、会社のセキュリティポリシーに従いましょう。最後の挨拶と合わせて行うと丁寧な印象を与えられます。

円滑に退職するために、タイミングに注意しましょう。

社外向けは退職の2~3週間前に送信する

社外向けの退職挨拶メールは、取引先や顧客との良好な関係維持のために、退職2~3週間前が適切なタイミングです。余裕を持つことで十分な時間を確保でき、新担当者の紹介や引き継ぎの調整がスムーズに行えます。取引先や顧客とのビジネス関係を良好に保つために、退職直前の通知は避けましょう。

退職日までに必要な手続きや連絡事項を処理する時間的余裕も生まれます。相手先からの質問や懸念事項にも対応する時間も確保できます。早すぎると逆効果になる可能性もあるので要注意です。円滑な引き継ぎと良好な関係維持のために、適切なタイミングで退職挨拶メールを送信しましょう。

退職挨拶メールを送る対象者

退職挨拶メールの送信対象は、相手との関係性を考慮し、適切な内容と表現を選ぶ必要があります。全員に個別送信する必要はなく、グループメールや一斉メールを活用しましょう。送る対象者は以下のとおりです。

  • 直属の上司
  • チームメンバーや同僚
  • 他部署の関係者
  • 社外の取引先や顧客

直属の上司

直属の上司への退職挨拶メールは、最優先で送る必要があります。上司との良好な関係維持のためにも、丁寧に作成してください。メールは感謝の気持ちを伝える内容を含めましょう。指導や支援に対するお礼を述べ、上司から学んだ点や成長できた部分の具体例を挙げると好印象です。

今後のキャリアプランに簡潔に触れても良いですが、転職先の詳細な情報は控えましょう。引き継ぎや残務処理に関する協力姿勢を示すと、最後まで責任ある態度で仕事に取り組む姿勢をアピールできます。必要に応じて、退職後の連絡先を記載しましょう。個人的な思い出や経験を含めると、心のこもったメールになります。

丁寧な言葉遣いと正しい敬語を使用し、簡潔かつ誠実な内容にまとめてください。最後は、上司の今後の健康と成功を祈る言葉で締めくくるのが望ましいです。

チームメンバーや同僚

チームメンバーや同僚への退職挨拶メールは、日頃から一緒に働いてきた仲間に送るメッセージです。良好な関係維持のために、適切な方法で送りましょう。部下やプロジェクトメンバー、他部署の同僚なども含めてください。同僚には個別に送ることをおすすめします。

全社員向けのメールは控え、関係の深い人に絞って送るのが適切です。メールは、感謝の言葉を伝える内容にしましょう。今後の協力関係の可能性がある場合は、記載しておくと良いです。退職後の連絡先を記載するかどうかは、状況に応じて検討してください。

他部署の関係者

他部署の関係者にも退職挨拶メールを送る必要があります。日頃からコミュニケーションを取っている相手に連絡すると、引き継ぎや今後の関係維持がしやすくなります。退職挨拶メールを送る他部署の関係者は、以下の条件に該当する方々です。

  • 日常的に連絡を取り合っている担当者
  • プロジェクトで協力したメンバー
  • 定期的な会議で顔を合わせる関係者
  • 業務上のサポートをしてくれた先輩社員

すべての他部署の人に送る必要はありません。普段から関わりの深い人や、今後も連絡を取り合う可能性がある人を中心に選びましょう。相手の立場や関係性を考慮し、適切な内容で丁寧に伝えてください。

社外の取引先や顧客

社外の取引先や顧客への退職挨拶メールは、ビジネス関係を円満に終えるために重要です。送信先の対象は以下のとおりです。

  • 長期的な関係を築いてきた取引先や顧客
  • プロジェクト進行中の相手
  • 定期的に連絡を取り合っていた相手
  • 退職後も関係が続く可能性のある業界関係者

退職挨拶メールを送ると、円滑な引き継ぎや今後の関係維持につながります。すべての取引先や顧客に送る必要はありません。退職の影響を受ける取引先を優先して選びましょう。退職挨拶メールの内容は、相手との関係性や取引の状況に応じた調整が重要です。

挨拶をすべき重要な顧客や取引先には、礼儀をわきまえて丁寧な文面で感謝の気持ちを伝えてください。

【社内外別】退職挨拶メールの書き方

退職挨拶メールは、社内向けと社外向けで書き方が異なります。各方面への退職挨拶メールの書き方を紹介します。

社内向け

社内向けの退職挨拶メールを送る際は、感謝の気持ちを伝えましょう。内容は在職中の思い出や学びに触れながら、簡潔で丁寧な文体を意識すると好印象な内容になります。メールは読み手の負担にならない長さを心がけてください。ネガティブな内容や転職理由の詳細は避け、ポジティブな内容に絞ると良いです。

連絡先を記載する場合は、個人情報の取り扱いに注意が必要です。必要に応じて記載するかどうかを判断しましょう。CCで一斉送信する場合は、宛名に気をつけてください。個別の送信が難しい場合は「皆様」などの一般的な宛名の使用をおすすめします。

社外向け

社外向けの退職挨拶メールを送る際は、簡潔で丁寧な文面を心がけましょう。感謝の気持ちを伝えつつ、以下の内容を伝える必要があります。

  • 退職日
  • 後任者の情報
  • 今後の連絡先

引き継ぎが必要な場合は、案内を忘れずに記載してください。個人的な近況報告や会社の機密情報、転職先の情報などを含めるのは不適切です。トラブルの原因になるため、記載は避けましょう。退職挨拶メールは、今後のビジネスチャンスにもつながるコミュニケーションです。丁寧に作成し、良好な関係を維持しましょう。

退職挨拶メールを書く際の注意点

退職挨拶メールを書く際の注意点を解説します。注意が必要なポイントは以下のとおりです。

  • ネガティブな内容は書かない
  • 転職理由は詳細に書かない
  • 読む人が負担に感じないように配慮する

ネガティブな内容は書かない

退職挨拶メールを書く際は、ポジティブな内容を心がけましょう。退職する理由や会社に対する不満を書くのではなく、感謝の気持ちを伝えてください。以下の点を意識して退職挨拶メールを作成すると、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

  • 経験や成長への感謝
  • 同僚や上司への感謝
  • 思い出や学びの振り返り
  • 今後の抱負や展望

相手への感謝と敬意を示しつつ、未来志向の姿勢を表現すると、良好な関係を維持できます。

転職理由は詳細に書かない

転職理由の詳細は書かないほうが良いです。詳しい理由を書くと、現在の会社への不満と誤解される可能性があるためです。「一身上の都合」などの簡潔な表現が適しています。転職先の情報も開示しないでください。現在の会社との関係が悪化する恐れがあります。個人的な理由や家庭の事情も言及しないほうが無難です。

転職理由を詳しく書くと、相手に余計な心配をかけてしまいます。退職の事実と感謝の気持ちを伝える内容にとどめると、スムーズに転職できます。

読む人が負担に感じないように配慮する

退職挨拶メールを書く際は、読む人の時間を考慮し、必要最小限の情報を簡潔にまとめましょう。以下の工夫を実践すると、読む人の負担を軽減できます。

  • 短めの文章
  • 箇条書きの活用
  • 専門用語は避ける
  • 平易な言葉使い

相手に行動を強いる表現は控えめにし、返信を求めない旨を明記してください。メール内容への配慮により、読み手に負担をかけずに退職の挨拶を伝えられます

【送信先別】退職挨拶メールの例文

退職挨拶メールは、送信先に応じた内容の調整が重要です。送信先別の退職挨拶メールの例文を紹介します。

上司

上司への退職挨拶メールは、感謝の気持ちを込めて丁寧に書きましょう。在職中の指導や支援に対する謝意を表し、今後の抱負や決意を簡潔に伝えてください。以下の内容を含めると好印象を与えられます。

  • 感謝の言葉
  • 在職中に学んだこと
  • 新しい職場での決意
  • 今後も良好な関係を維持したい旨

上司への退職挨拶メールは、以下を参考にしてください。

お世話になっております。この度、○月○日をもちまして退職する運びとなりましたので、ご挨拶させていただきます。

在職中は、○○様をはじめ、皆様から多くのご指導とご支援をいただき、心より感謝申し上げます。特に○○プロジェクトを通して学んだ○○の経験は、私にとってかけがえのないものとなりました。この場をお借りして、厚くお礼申し上げます。

新しい職場では、こちらで培った経験をもとに、さらに精進してまいりたいと考えております。今後も自己成長を目指し、○○様から教わった姿勢を胸に頑張ってまいります。

最後になりますが、今後とも変わらぬご指導をいただければ幸いです。引き続き良好な関係を築かせていただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

改めまして、長い間本当にありがとうございました。

メールの文面は簡潔で明瞭な表現を心がけます。ネガティブな内容や会社の機密情報には触れないように注意しましょう。今後の連絡先は必要に応じて記載してください。上司との良好な関係を保つと、将来のキャリアにプラスの影響が出る可能性があります。

同僚

同僚への退職挨拶メールは、感謝の気持ちを伝える機会です。日頃のサポートや協力に対する感謝を素直に表現しましょう。以下の例文を参考に、実際に経験したエピソードを交えた文章にすると印象に残ります。

お疲れ様です。私事ではありますが、○月○日をもって退職することとなりましたので、ご挨拶させていただきます。

これまでの業務では、皆さんに多くのサポートとご協力をいただき、心から感謝しております。特に、○○プロジェクトでの○○さんのアドバイスには何度も救われました。あの時、一緒に乗り越えたエピソードは忘れられません。仕事を進めるうえでどれだけ支えになったことか、改めてお礼申し上げます。

退職後もぜひ良好な関係を続けさせていただきたく、今後とも変わらずお付き合いいただけると嬉しいです。いつかまたお会いできる日を楽しみにしております。その際にはぜひお話しできる機会をいただければと思います。

短い間ではありましたが、本当にありがとうございました。

メールの文章は簡潔で丁寧に書きます。個人的な関係性に応じて適切な言葉遣いを選びましょう。退職後も良好な関係を維持したい意思を示しても良いです。送信前には必ず誤字脱字や内容のチェックを行ってください。心のこもった退職挨拶メールを送ると、同僚との良い思い出を残せます。

取引先

取引先への退職挨拶メールは、ビジネス関係を円滑に引き継ぐために重要です。送信対象は以下の条件に該当する方々です。

  • 定期的に取引のある企業の担当者
  • 重要な契約を結んでいる企業の責任者
  • プロジェクトで協力した外部の関係者
  • 自社の製品やサービスを利用している主要顧客

自分の後任者に引き継ぐ必要がある取引先や、今後も取引が継続する可能性がある相手を中心に選びましょう。退職挨拶メールを送る際は、相手の立場に立って丁寧な文面を心がけてください。取引先へは、以下の例文を参考に退職挨拶メールを作成してください。

お世話になっております。この度、私○○は○月○日をもって退職することとなりましたので、ご挨拶申し上げます。

これまで大変お世話になり、心より感謝申し上げます。貴社の皆様には、日頃より多大なご支援とご協力をいただき、おかげさまで業務を円滑に進めることができましたこと、厚く御礼申し上げます。

退職に伴い、今後の業務は後任の○○が担当いたします。これまでの内容はしっかりと引き継ぎ、引き続き皆様にご満足いただけるよう努めてまいりますので、後任にもご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

これからも貴社のご発展を心よりお祈り申し上げるとともに、引き続き変わらぬお付き合いをいただければ幸いです。これまで本当にありがとうございました。

感謝の気持ちを伝えるとともに、後任者の紹介や引き継ぎの情報を含めると、スムーズに退職できます。

退職挨拶メールに関するよくある質問

退職挨拶メールに関するよくある質問をまとめました。メール作成の参考にしてください。

有給消化中の退職挨拶メールのタイミングは?

有給消化中の退職挨拶メールのタイミングは状況によって異なります。一般的には、有給消化開始前の最終出社日に送るのが最適です。やむを得ない事情で有給消化中の場合は、退職日の1〜2週間前に送りましょう。自己判断が難しい場合は、上司や人事部門と相談して決めるのも一つの方法です。

引き継ぎや残務処理の情報共有のために、有給消化中でも連絡可能な状態を保ちましょう。メールの内容は通常の退職挨拶と同様ですが、有給消化中である旨を明記してください。連絡方法を伝えるのを忘れないように注意しましょう。社外向けの場合は、後任者の記載が必要です。

適切なタイミングで退職挨拶メールを送ると、円滑に退職を進めることができます。会社の方針や個々の状況に応じて最適なタイミングを選びましょう。

派遣社員も退職挨拶メールを送るべき?

派遣社員も退職挨拶メールを送るべきです。長期間働いた場合や主要な役割を担っていた場合は重要です。派遣社員の場合、直属の上司や同僚に送りましょう。良好な関係を維持でき、将来につながる可能性があります。メールは、派遣先での貢献や感謝の気持ちを伝える内容にしましょう。

挨拶メールを作成する際は、以下の点に注意してください。

  • 派遣先の情報は慎重に扱う
  • 派遣元の規則や方針に従う
  • 企業文化や慣習にも配慮する

短期派遣の場合は、口頭での挨拶で代替できる場合もあります。退職後の連絡先を伝える際は、個人のメールアドレスの使用がおすすめです。派遣社員も状況に応じて適切に退職挨拶メールを送ると、円滑な退職と良好な人間関係の維持につながります。

退職挨拶メールに後任者の名前を書くべき?

退職挨拶メールに後任者の名前を書くかどうかは、会社の方針や状況によって異なります。後任者が決まっている場合は記載するのが一般的です。後任者の名前を記載するメリットは、引き継ぎがスムーズになる点です。関係者に新しい担当者を知らせることで、業務の継続性を確保できます。

デメリットは後任者に対する負担や期待が高まる可能性がある点です。記載する場合は「後任の〇〇さんに引き継ぎます」といった紹介程度にとどめておきましょう。必ず後任者の了承を得てから記載してください。社内向けと社外向けで対応を変える場合もあるため、記載内容に迷った場合は上司や人事部門に確認しましょう。

会社の方針に沿った対応を取ると、トラブルを避けられます。

まとめ

退職挨拶メールは、職場を辞める際の大切なコミュニケーションです。適切なタイミングと対象者を選び、社内外の状況に応じた書き方を心がけましょう。ネガティブな内容や詳細な転職理由は避け、読み手への配慮を忘れないようにしてください。上司や同僚、取引先によってメールの内容は異なります。

当記事の内容を参考に、自分の状況に合わせてアレンジしましょう。退職挨拶メールは、円滑な引き継ぎと良好な人間関係の維持に役立ちます。ポイントを押さえて、適切な退職挨拶メールを作成しましょう。
» スムーズに退職する方法とは?退職の伝え方とポイントを徹底解説